Column

CFD
物理学(古典力学)
数値流体力学:概念解説~圧縮性
2023.08.21

数値流体力学(Computational Fluid Dynamics、 CFD)の概念について簡単に解説するコラムです。概念を理解していない人、基礎固めをしなかった人、もしくはCFDのことを知りたい人々は、幸いです。

 

 

今回は流体の圧縮性(Compressibility)について説明したいと思います。流体は圧縮性流体(Compresible Fluid)と非圧縮性流体(Incompressible Fluid)に分類できます。例を挙げますと、高温ガスは圧縮性流体、はちみつは非圧縮性流体です。

 

問1.では、どんな基準で流体の圧縮性を判断するのでしょう。

A1.基準は密度(Density)が変化するか、変化しないかです。密度が簡単に変えられる流体は圧縮性流体、密度を変えるのが難しいのは非圧縮性流体です。数学的に説明すると、

変化率がゼロに近い場合は、密度がほぼ変わらないと判断できます。変化率がゼロより大きいと、密度が変化するという意味です。

 

\begin{equation}
非圧縮性流体:\frac{\partial \rho}{\partial t} \approx 0
\end{equation}

\begin{equation}
圧縮性流体:\frac{\partial \rho}{\partial t} \neq 0
\end{equation}

\begin{equation}
\rho = 密度、t = 時間、\frac{\partial \rho}{\partial t}  =ある時間の中に密度の変化率
\end{equation}

 

 

また、圧縮性を判断する時に、マッハ数(Mach number)も重要です。CFD業界では、流体のマッハ数が小さい場合(Ma<0.3)は非圧縮性流体に分類し、マッハ数が大きい場合(Ma>0.3)では非圧縮性流体に分類します。なぜなら、流体のマッハ数が大きい(流速が早い)になりますと、密度も変化しやすくなるからです。

\begin{equation}
非圧縮性流体:Ma < 0.3
\end{equation}

\begin{equation}
圧縮性流体:Ma > 0.3
\end{equation}

\begin{equation}
マッハ数:Ma = \frac{u}{u_{s}}
\end{equation}

\begin{equation}
u = 流速、u_{s} = 音速
\end{equation}

 

問 2.CFDにおける、流体の圧縮性を判断すると何の得になるでしょう。

A2.圧縮性流体と非圧縮性流体の計算手法は大分違います。今時のCFD分野では、圧縮性流体の場合は密度ベースソルバー(Density-Based Solver)を使用し計算することが多い、非圧縮性流体の場合では圧力ベースソルバー(Pressure-Based Solver)で計算するが多いです

 

流体の圧縮性が分からないと、不適切なソルバーを選択し、計算結果は不正確の可能性が高くなります。

 

密度ベース:(ほとんどは)オイラー方程式に対して開発されたソルバー。

 

圧力ベース:(ほとんどは)MAC系、SIMPLE系などのアルゴリズムを使用したソルバー。

 

密度ベースとか圧力ベースとかについてまた機会があったら解説しようと思いますが、簡単に言いますと、圧縮性流体と非圧縮性流体の方程式がちょっと違っていますので、別々の手法で方程式を計算しなければならないと言うことです。密度ベースでは密度の偏微分方程式があり、圧力ベースでは密度の偏微分方程式がなくなり、代わりに特別な手法で圧力を処理するプロセスがあります。

 

いかがでしょうか。圧縮性のことをよく理解しましたでしょうか。次回があったらCFDにおける粘度(Viscosity)について説明しようと思います。